ハードディスクから直接 Linux をブートするよう選択した場合、 かつ、 ディスクレスワークステーション以外にインストールしてる場合は、 マスターブートレコードをインストールするかどうかを尋ねられます。 ブートマネージャを使用していない (またはブートマネージャとは何か分からない)、あるいはこのマシンに 他のオペレーティングシステムを入れていない場合は、 ``&164;&207;&164;&164;'' と答えてください。 ``&164;&207;&164;&164;'' と答えるとそのままでは DOS などをブートすることが できなくなるのでご注意ください。 ``&164;&207;&164;&164;'' と答えると、次に電源を入れたときに自動的に Linux をブートするかどうか尋ねられます。これは、Linux をブート可能なパーティション (ハードディスクから読み込まれるパーティション) に設定します。
複数のオペレーティングシステムを一つのマシン上でブートすることは、
今でもなお魔術のようなものです。
この文書では、さまざまなブートマネージャに関する説明は行ないません。
というのも、それらは、
アーキテクチャやサブアーキテクチャによって千差万別だからです。
より詳細な情報については、
お使いになるブートマネージャのドキュメントをお読みください。
ブートマネージャに関する作業を行なう際、いくら注意しても、
注意しすぎるということがないことは覚えておいてください。 i386
の標準ブートローダは ``LILO'' と名付けられたものです。 こちらは、DOS、NT、OS/2
のブート管理など、 さまざまな機能を提供する複合的なプログラムです。
特別に何かをする必要がある場合は、 /usr/doc/lilo/
ディレクトリにある説明書をよくお読みください。 また http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LILO.html
もご覧ください。
とりあえずこの作業はとばして、あとで Linux の fdisk
コマンドやプログラム activate
を使って、
ブート可能なパーティションをなパーティションを設定することもできます。
なお、混乱した状況になってしまい、DOS もブートできなくなったら、 DOS
のブートディスクを用意し、fdisk /mbr を使って、 DOS
ブートブロックを再インストールする必要があるでしょう。
ディスクレスワークステーションにインストールされている場合、
ローカルディスクからブートできるように設定することは、
明らかに意味のないことから、この作業段階はとばされるでしょう。
ハードディスクから起動する方も起動フロッピーは作成してください。 とい
うのも、ブートマスタレコードからのハードディスクの起動はいつも
うまくいくとは限らないからです。そういう場合でも、起動フロッピーを
使えばたいてい起動します。
``&165;&214;&161;&188;&165;&200;&165;&213;&165;&237;&165;&195;&165;&212;&161;&188;&164;&206;&186;&238;&192;&174;''
を選択して、空のフロッピーを挿入してください。
フォーマットして書き込みますのでフロッピーが書き込み可になっているのを
確認してください。書き込みが終ったら、「カスタムブート」とラベルに書いて、
書き込み不可にしてください。
新しいシステムが初めて自力でブートすることを、 電気を扱うエンジニアはスモークテストと呼んでいます。 もしフロッピードライブにフロッピーが 挿さったままであれば抜いてください。 メニューの項目から ``&165;&183;&165;&185;&165;&198;&165;&224;&164;&206;&165;&234;&165;&214;&161;&188;&165;&200;'' を選びましょう。
もし Debian を直接ブートしてうまくシステムが立ち上がらない場合には 、元のインストール用ブートメディア (例えば Rescue Floppy)、あるいは もしあればご自分で作ったカスタムブートフロッピーを 挿入してシステムを再起動してください。 もし、カスタムブートフロッピーを使っていない場合は、 おそらくブートパラメータになんらかの引数を渡す必要があるでしょう。 例えば Rescue Floppy やそれと同等の方法でブートする場合は、 rescue root=root と指定する必要があります。 root の箇所には、お使いになるルートパーティションを ``/dev/sda1'' のように当てはめてください。
今度はうまく Debian がブートするはずです。 画面には初めてインストーラをブートした時と同じメッセージが表示 され、今回はその後さらにメッセージが続きます。
FIXME: add information about fixing a messed up MBR, a common problem, and
some lilo tips
ルート (root)アカウントはスーパーユーザと呼ばれる こともあります。このアカウントは、システムのセキュリティ保護機構 すべてを超越した権限を持つログイン名です。ルートアカウントは システム管理を行う時のみ、できるだけ短い時間内で使われるべきものです。
設定するパスワードは 6 文字から 8 文字で、大文字小文字や記号を 混ぜたものにしてください。これはルート以外のユーザのパスワードでも 同じです。ルートアカウントのような強力なアカウントのパスワード設定には、 細心の注意を払ってください。辞書に載っているような単語や、 類推され易い個人的な情報の使用などは避けてください。
あなたのルートアカウントのパスワードが必要だなどと誰かが言ってきた
場合も、絶対に油断しないでください。
他のシステム管理者と協同でマシンを管理しているのでもない限り、基本的には
絶対にご自分のルートアカウントのパスワードを人に知られてはいけません。
システムは一般ユーザのアカウントを作るよう求めてきます。 こちらを、個人的なログインに用いるアカウントとして主に使ってください。 ルートアカウントを通常の利用や個人的なログインに使ってはいけません。
なぜいけないのでしょうか? 一つには簡単にシステムに回復不能のダメージを与えられる ルート特権利用を避ける必要があるためです。 また別の理由としては、誰かが仕掛けたトロイの木馬 プログラム (これはスーパーユーザの権限を悪用してシステム全体のセキュリティを ぼろぼろにしてしまいます) をうっかり実行してしまうかもしれないからです。 Unix のシステム管理についての良書ならば、 この話題についてより詳しく解説していますので、 この話は初耳だという方はそういった本を読んでみてください。
ユーザアカウント名はお好きなものをつけてください。 例えばあなたの名前が John
Smith だとすると、新アカウント名としては ``smith''、``jsmith''、``js''
などが考えられます。
次に、システムはシャドウパスワードを使うかどうか尋ねられます。
シャドウパスワードは、Linux システムのセキュリティをいくぶん強化してくれる
機構です。 シャドウパスワードなしのシステムでは、パスワードは、
(暗号化されてはいるものの) 世界中から読むこともできる /etc/passwd
ファイルに記録されています。 というのも、このファイルには重要なユーザ情報、
例えば、ユーザ ID とログイン名を対応づける情報などが納められているので、
システムにログインできる人なら誰でも参照できないと困るのです。
そのため、誰かがパスワードを手に入れようと /etc/passwd
ファイルをひったくり、力任せにその暗号を破ろうとするかもしれません。
もしシャドウパスワードを使用可能にすると、パスワードは /etc/shadow
に納められます。 このファイルを読み書きできるのはルートアカウントだけで、
読むことができるのも shadow グループに限られます。
そこで、シャドウパスワードを有効にすることをお勧めします。
シャドウパスワード機構の再設定は shadowconfig
プログラムを
実行すればいつでも可能です。詳しくはインストール後に
/usr/share/doc/passwd/README.debian.gz
をお読みください。
もし PCMCIA を使わないのであれば、
ここでそのサポートをシステムから取り外すことができます。
こうすることでシステム起動の過程がよりさっぱりしますし、
またカーネルの取り換えがより簡単になります。 (PCMCIA は PCMCIA
ドライバ、カーネルモジュール群、カーネル自体のバージョンの関係に
に大きく影響されます。)
次にインストーラは、Debian があらかじめまとめて提供する、
ソフトウェアの設定集を使うかどうかを尋ねてきます。
新しいマシンにインストールするものは、
いつでもバッケージ毎に選択することができます。 この方法では、後程解説しますが
dselect
プログラムを利用します。 しかし 約 7200 もある Debian
のパッケージに対して、 この方法は、ずいぶん手間のかかる作業になるでしょう。
そのため、代りにタスクやプロフィールを 選択することもできます。 タスクとは、「Perl プログラミング」、「HTML ファイルの作成」、 「中国語での文書作成」など、お使いになるマシンで行う作業を指すものです。 タスクは複数選択することもできます。 一方プロフィールは、 「ネットワークサーバ」や「パーソナルワークステーション」など、 お使いのマシンが属するカテゴリーを指します。 タスクとは異なり、選択できるプロフィールは一つだけです。
手短にいうと、お急ぎの方はプロフィールを一つ選んでください。
もうすこし時間に余裕のある方は、カスタムプロフィールを選択し、
タスクをいくつか選んでください。
時間がたっぷりあり、何をインストールするか細かく管理されたい方は、
この段階はとばして dselect
の全機能を使ってください。
すぐに dselect
の作業段階に入ります。
タスクやプロフィールを選択された方は、
すでにパッケージの選択は完了していますので 、 dselect
の「選択
(Select)」メニューは必ずとばしてください。
タスクのサイズに関する注意が表示されますが、各タスク毎に表示されるサイズは、 そのタスクに含まれるパッケージの合計のサイズです。 選択した二つのタスクに含まれるパッケージに重複がある場合、 実際に必要となるディスクの容量は、 その二つのタスクの合計のサイズよりも少ないでしょう。
一旦 (ルートおよび個人用の) 両アカウントを追加しすると、 dselect
プログラムが起動します。 dselect
を実行する前に、 初心者のための dselect 入門
をお読みください。 dselect
では、
ご自分のシステムにインストールするパッケージを、選択することができます。
もし、ご自分のシステムにインストールされたい追加の Debian パッケージが、 CD-ROM
やハードディスクにある場合や、 インターネットをご利用になれる場合は、 この
dselect
はすぐに役立つでしょう。 あるいは、一旦
dselect
を終了し、 ご自分のシステムに Debian
のパッケージを転送してから、 改めて dselect
を実行することもできます。 なお dselect
は、スーパーユーザ
(ルートアカウント) で実行してください。
dselect
を終了すると、login プロンプトが表示されます。
ご自分のアカウントと設定したパスワードを用いて、 ログインしてください。
さあこれでシステムを使う準備はできあがりました。
注意: CD-ROM からインストールされている場合や、ネットワークへ 直接接続されている場合には、この節をとばして読んでも結構です。 ネットワークがまだ設定されていない場合は、 インストーラがこちらの情報に関する注意を促してくれます。
基本システムには、完全な ppp
パッケージが含まれています。
このパッケージによって、PPP を利用しての ISP への接続が可能になります。 以下は
PPP 接続を設定するにあたっての基本的な解説です。 ブートディスクには、PPP
の設定を手伝ってくれる pppconfig
と名付けられたプログラムが収録されています。
なおダイアルアップ接続の名前を尋ねられた際には、必ず ``provider''
と名付けてください。
おそらく、pppconfig
プログラムにより苦労なく PPP 接続の
設定ができるでしょう。 しかし、もしこのプログラムでうまく設定ができない場合は、
以下の解説を参照してください。
PPP を設定するためには、Linux 上でファイルを閲覧したり編集したり
するという基本的なことは知っておく必要があるでしょう。
ファイルを閲覧するためには、more
や、.gz 拡張子の
ついた圧縮ファイル用の zmore
を使います。 例えば
README.debian.gz
を閲覧するには、 zmore
README.debian.gz と入力してください。
基本システムには二種類のテキストエディタが収録されています。 一つは
ae
です。 こちらは操作は非常に簡単ですが、多機能ではありません。
もう一つは、elvis-tiny
です。 こちらは、機能が制限された
vi
のクローン版です。 なお後で、nvi
や
less
、emacs
といったより多機能なエディタや閲覧ソフトウェアをインストール
されるとよいでしょう。
/etc/ppp/peers/provider
を編集して ``/dev/modem'' を
``/dev/ttyS#'' に書き換えてください。 ここでの #
はお使いになるシリアルポートの番号を表しています。 Linux 上ではこの番号は 0
から数えられますので、最初のシリアルポート (つまり COM1) が Linux
上では /dev/ttyS0
になることを覚えておいてください。
次の作業段階では /etc/chatscripts/provider
を編集して、
ご自分のプロバイダの電話番号、ユーザ名、パスワードを挿入します。
パスワードの前にある ``\q'' は削除しないでください。これはパスワードを隠し
て、ログファイルに残らないようにしてくれます。
多くのプロバイダはログイン手続きで、テキストモードの認証の代わりに、 PAP
あるいは CHAP を使います。その両方を使うところもあります。 もしプロバイダが PAP
や CHAP を求めるなら、異なる手順をふむ必要があります。
/etc/ppp/peers/provider
にあるダイアル文字列 (行の先頭に ``ATDT''
があるもの) 以下をすべてコメントアウトしてから すでに説明した通りに
/etc/ppp/peers/provider
を修正し、 user
name を付け加えてください。 こちらの name には、
接続を試みているプロバイダでのあなたのユーザ名を当てはめてください。
次に、/etc/pap-secrets
あるいは /etc/chap-secrets
を編集して、そちらにあなたのパスワードを入力してください。
さらに /etc/resolv.conf
を編集して、 プロバイダのネームサーバ
(DNS) の IP アドレスを加える必要もあります。 /etc/resolv.conf
の該当行は、 nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
という形式になります。 こちらの x で示される箇所には、お使いになる
IP アドレスの 番号を当てはめてください。
ご自分のプロバイダのログイン手続きが、 大半の ISP
と異なるようなことがなければ、これで完了です! ルートアカウントで
pon
と入力して PPP 接続を開始し、 plog
コマンドを利用してその手続きを監視してください。
接続を切断するためには、poff
を再びルートアカウントで使用してください。
Debian システムの残りの部分のインストールに関する情報は、 初心者のための dselect 入門
という別の文書にあります。 なお プロフィールの選択とインストール,
Section 8.8 の説明のようにプロフィールやタスクを利用
される場合、dselect
の「選択 (Select)」
メニューは必ずとばしてください。