ルートパーティションをマウントすると、 これ以前に dbootstrap
上で作業済みでない限り、 次のメニュー項目はこちらになるはずです。
こちらではまず最初に、ルートにマウントしたデバイスが適切なものかどうか
確認を求められます。
次に、インストールするカーネルの読み込みに利用できるデバイスの一覧が
表示されます。 カーネルとモジュールをどのデバイスからインストールするのか、
適切なものをこちらから選択してください。
ローカルファイルシステムからインストールされている場合は、まず、
そのデバイスがまだマウントされていないなら ``harddisk'' デバイスを、
マウント済みならば ``mounted'' デバイスを選んでください。 次に、ハードディスクからのブート,
Section 5.3 で Debian のインストールに必要なファイルを
インストールしておいたパーティションを選びます。
さらに、それらのファイルをファイルシステムのどこに置いたのか、
その場所を指定するよう求められます。その場所の指定は必ず ``/'' から始まる
ようにしてしてください。 最後に dbootstrap
に、実際にインストールするファイルを探すよう
指示します。もちろんお望みならば、ご自分でファイルを指定されても構いません。
フロッピーからインストールされている場合は、 まず Rescue Floppy を挿入し (こちらはおそらくドライブに挿入済みでしょう)、続いて Driver Floppies を挿入する必要があります。
カーネルとモジュールをネットワーク越しにインストールされたい場合は、 ``nfs''
を選択することでそれを行なうことができます。
お使いになるネットワークインターフェースは、
標準カーネルでサポートされたものでなければなりません。 (周辺機器およびその他のハードウェア,
Section 2.4 をご覧ください。) もし選択肢に ``nfs'' がなかったならば、
``&165;&173;&165;&227;&165;&243;&165;&187;&165;&235;''
を選び、メニューを遡って
``&165;&205;&165;&195;&165;&200;&165;&239;&161;&188;&165;&175;&164;&206;&192;&223;&196;&234;''
を選択しなければなりません。 (``&165;&205;&165;&195;&165;&200;&165;&239;&161;&188;&165;&175;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'',
Section 7.4 をご覧ください。)
それから、もう一度この作業段階をやり直してください。 そうしたら、``nfs''
を選択し、次に NFS サーバの名前とパスを dbootstrap
に伝えます。
Rescue Floppy と Driver Floppies のイメージは NFS
サーバの適切な場所に置かれているでしょうが、 これらのファイルが、
カーネルとモジュールのインストールに
利用できるようになっていなければなりません。 ``net-fetch'' needs to be
documented here, please.
ディスクレスワークステーションにインストールされている場合は、 ``&165;&205;&165;&195;&165;&200;&165;&239;&161;&188;&165;&175;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'', Section 7.4 の説明にしたがって、 すでにネットワークの設定を済ませているはずです。 また NFS からカーネルおよびモジュールをインストールできるよう その選択肢が表示されているはずです。 上記の通りに作業を続行してください。
あとの作業は、他のインストールメディアの場合と同様です。
``&165;&199;&165;&208;&165;&164;&165;&185;&165;&201;&165;&233;&165;&164;&165;&208;&165;&226;&165;&184;&165;&229;&161;&188;&165;&235;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'' メニューを選択する前に ``PCMCIA &165;&181;&165;&221;&161;&188;&165;&200;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'' を選択することもできます。このメニューは PCMCIA サポートを可能に するために使われます。
PCMCIA 搭載のコンピュータであっても、PCMCIA を使って Debian システムを インストール (例えば、PCMCIA イーサネットカードを使ったインストール) していないのであれば、この時点で PCMCIA の設定をする必要はありません。 インストールがすべて終わった後、PCMCIA を設定して 簡単に使用可能にすることができます。 しかし、PCMCIA ネットワークデバイスを使ってインストールしているのであ れば、``&165;&199;&165;&208;&165;&164;&165;&185;&165;&201;&165;&233;&165;&164;&165;&208;&165;&226;&165;&184;&165;&229;&161;&188;&165;&235;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'' メニューの代りにこのメニューを選択して、 ネットワークの設定より先に PCMCIA サポートの設定をしなければなりません。
PCMCIA をインストールする必要があれば、``PCMCIA
&165;&181;&165;&221;&161;&188;&165;&200;&164;&206;&192;&223;&196;&234;''
の方を
選んでください。``&165;&199;&165;&208;&165;&164;&165;&185;&165;&201;&165;&233;&165;&164;&165;&208;&165;&226;&165;&184;&165;&229;&161;&188;&165;&235;&164;&206;&192;&223;&196;&234;''
メニューの下にあるでしょう。 するとシステムにどの PCMCIA
コントローラが搭載されているかを尋ねられます。 多くの場合 i82365
でしょうが、場合によっては、tcic
かも知れませんので、はっきりしない場合はご自分のラップトップのベンダが
供給している仕様書を読んでみてください。そこに書いてあるはずです。
前にも言いましたように、特定のハードウェアでは特別な設定が必要になりますが、
一般的に言ってその次にあるいくつかの設定項目は空白のままにしておいても
大丈夫です。 デフォルトのままではうまく動作しないときには、 Linux PCMCIA
HOWTO
に情報が多数収められていますので、ご参照ください。
まれに、自分で /etc/pcmcia/config.opts
を読んで編集
しなければならないこともあります。そういう時は、2 番目の仮想ターミナル (左
Alt-F2) を 開いて、そこでファイルを編集し、それから PCMCIA
を再設定するか、 insmod
と rmmod
を使って手作業でモジュール を再読み込みさせることができます。
PCMCIA が適切に設定されてインストールされたら、
次節で説明されているようにデバイスドライバの設定に戻ってください。
``&165;&199;&165;&208;&165;&164;&165;&185;&165;&201;&165;&233;&165;&164;&165;&208;&165;&226;&165;&184;&165;&229;&161;&188;&165;&235;&164;&206;&192;&223;&196;&234;'' を選び、システムにあるデバイスを探して、 各々のデバイスドライバを設定してください。これらは システムのブート時にいつでも読み込まれるようになります。
この時点ですべてのデバイスの設定を行う必要はありません。重要なのは、 基本システムのインストールで必要なデバイスの設定はすべて ここで行わなければならないということです。 これらのデバイスには、イーサネットドライバが含まれています。
インストールが済んだ後では、いつでも modconf
プログラムを使って
モジュールを再設定することができます。
ネットワークを使っていなくても、設定はしなければいけません。 といっても、単に最初の 2 つの質問 -- ``&165;&219;&165;&185;&165;&200;&204;&190;&164;&242;&193;&170;&194;&242;&164;&183;&164;&198;&164;&175;&164;&192;&164;&181;&164;&164;'' と ``is your system connected to a network?'' (「このシステムはネットワークに接続されていますか?」) に答えるだけで結構です。
ネットワークに接続しているならば、必要な情報, Section 3.2から収集した情報 が必要になります。もし主に PPP でネットワークに接続するのでしたら、 ここではネットワーク設定をしない NOT と選択してください。
dbootstrap
がネットワークに関する いくつかの質問をしますので、必要な情報, Section 3.2
を元に答えてください。
終るとシステムはネットワークの情報をまとめて表示し、確認を求めてきます。
次に、ネットワークへの接続で主に使われている
ネットワークデバイスを指定してください。ふつうは ``eth0''
(一番目のイーサネットドデバイス) でしょう。 ラップトップの場合は、
主要なネットワークデバイスは多分 ``pcmcia'' でしょう。
知っておくと役に立つかもしれない技術的な事をいくつか紹介しておきましょう。
インストーラのプログラムは、ネットワークの IP アドレスをあなたのシステムの IP
アドレスとネットマスクから、ビットごとに論理積をとったものと想定します。
ブロードキャストアドレスに関しては、IP
アドレスとネットマスクをビット反転したものとの論理和をとったものと想定します。
また、ゲートウェイは DNS サーバであると想定します。
もしも、もしこれらの設定がよく分からなければ、
システムが推測したものを使ってください。
これらはインストール終了後に変更することもできます。 必要であれば
/etc/init.d/network
を編集してください。 (Debian
システムでは、デーモンは /etc/init.d/
にあるスクリプトから起動されます。)
``&180;&240;&203;&220;&165;&183;&165;&185;&165;&198;&165;&224;&164;&206;&165;&164;&165;&243;&165;&185;&165;&200;&161;&188;&165;&235;''
の作業段階に入ると、
基本システムの読み込みに用いるデバイスがメニューで表示されます。
適切なデバイスを選んでください。